メニュー

脳梗塞について

◆脳梗塞とは?

脳梗塞は脳の血管が詰まることによって引き起こされ、脳に栄養や酸素が届かず組織が部分的に死んでしまう病気です。ちなみに血管が破れることで引き起こされるのは脳出血、くも膜下出血です。これらを纏めて「脳卒中」と言います。この中で一番多いのが脳梗塞です。

さらに脳梗塞は、脳血栓と脳塞栓に大別できます。脳血栓は、脳の血管が細くなって、それより先に血液が流れなくなり、血がそこに溜まってしまい血栓ができてしまうことです。脳塞栓は、他の部位の血管でできた血栓が、血液の流れに乗って脳部分の血管に流れてきてしまった状態のことです。

 ◆原因は?

心臓病、高血圧、糖尿病、高脂血症などの基礎疾患、肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレス、脱水症状、運動不足、加齢、遺伝、など多くの原因があります。これらの要因が重複してさらにリスクが高まります。生活習慣病や動脈硬化と繋がりが深い病気です。

 ◆兆候は?症状は?

・兆候としては、

  • 片方の手足のしびれ
  • 箸など持っているものを落としてしまう
  • 突然言葉が出なくなる
  • ろれつが回らなくなる
  • 物忘れがひどくなった
  • 頭痛
  • めまいがしてまっすぐ歩けない
  • 物が二重に見える

症状は突然現れることが多いです。体の右半身か左半身のいずれかに運動麻痺が起きたり、言葉がうまく話せなくなったり、意識がはっきりしなくなったりします。後遺症も残る事が多いです。

・麻痺症状、感覚障害、失調、意識障害、嚥下障害、高次脳機能障害など。

 ◆予防は?

原因となる数々の危険因子をしっかりと管理して、生活習慣の改善を行います。

未然に防ぐためには、兆候を見逃さないことが重要です。

◎基礎疾患の管理:高血圧、心臓疾患、高脂血症、糖尿病などがあると動脈硬化を引き起こす可能性が高いです。脳梗塞の原因は動脈硬化が多いです。なので、基礎疾患を管理することで脳梗塞を予防することになります。高血圧の予防としては、食べすぎに注意し、塩分を抑え、カリウム(野菜、果物)の摂取、運動が有効です。

◎生活習慣:生活習慣の乱れが基礎疾患、動脈硬化などを招きます。過度の飲酒、喫煙も動脈硬化を加速させます。

◎魚を食べましょう:魚の油に含まれるEPAにはコレステロール、中性脂肪を減らし動脈硬化を予防する作用があり、さらに血液が固まるのを防ぎ、血栓を予防する効果があります。従って脳梗塞の予防に大変効果があるのです。また同様に魚の油に含まれるDHAにはEPA以上にコレステロールや中性脂肪を下げ、動脈硬化を予防する作用があります。魚をたくさん食べる方ほど脳梗塞にかかりにくいことも分かっています。DHAを多く含む魚はマグロ、サバ、サンマ、イワシなどです。

◎血液をさらさらに:血液をさらさらにするのに役立つ食品を積極的に摂取しましょう。クエン酸、納豆に含まれるナットウキナーゼ、そして青魚に含まれるEPA、DHAがいいです。クエン酸には血液が固まってドロドロになるのを妨ぐ働きがあります。クエン酸を含む食品には、梅干、レモンなどのいわゆる「すっぱい食べ物」があります。また、お酢に含まれる酢酸にも同じ働きがあるので、「すっぱい物」を摂取することが大切です。

また納豆に含まれるナットウキナーゼは強力な血栓溶解酵素で、血管をつまらせる原因となる血液のかたまり(血栓)を溶かす作用があります。

青魚の油に含まれているEPAは、血小板の働きを整えて、血栓ができにくくする作用があります。

◎正しい水分補給:血管を詰まらせるドロドロ血液を防ぐために、正しい水分補給は重要です。水分補給は、とくに汗をかいていなくても早め早めに行うことが重要です。水分を摂取しても、すぐには身体全体に行き渡りません。水を飲んですぐに血流が改善する訳ではないので、こまめに補給しておくことが重要なのです。
就寝前・起床時・入浴の前後・のどが渇く前などの摂取がいいです。外出中もすぐに水分補給ができるよう、水筒などを持ち歩くのもよいでしょう。

 ◎生活習慣の改善を:普段の生活習慣の中にも、危険因子は潜んでいます。

肥満・メタボの食生活を改善しましょう。肥満は高血圧・脂質異常症・糖尿病などの原因となります。これらの病気が、脳梗塞の原因ともなります。

またメタボの人は、動脈硬化が進んでいる可能性が大きいです。
肥満・メタボの人はまず食生活を見直し、適切なカロリー量とバランスの良い食生活にする必要があります。

運動不足を解消しましょう。運動不足が続くと食事のエネルギーを消費しきれず、肥満に繋がります。運動不足による動脈硬化を防ぐには、ウォーキング・水泳などの有酸素運動が効果的です。有酸素運動で血流がよくなると血管が広がり、傷つきにくくなるのです。毎日運動を続ける習慣をつけましょう。

 過度の飲酒を控えましょう。

アルコールを摂取しすぎると、肥満・高血圧の原因となります。

ただし、適量の飲酒であれば精神をリラックスさせたり、コレステロールを低下させるなどのメリットがあります。健康のためにも、お酒と上手に付き合うことが大切です。

喫煙をやめましょう。

喫煙者は、非喫煙者に比べて脳梗塞の発症率はきわめて高いと言われています。

塩分の摂り過ぎに注意しましょう。

過剰な塩分摂取は高血圧に繋がり、やがて動脈硬化から脳梗塞と繋がっていきます。

過度のストレスを解消しましょう。長い間ストレス状態にさらされると自律神経の働きが乱れ、高血圧・不整脈などの症状が起こることがあります。

 ★日本脳卒中協会の「脳卒中予防10か条」

  1. 手始めに 高血圧から 治しましょう
  2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
  3. 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
  4. 予防には タバコを止める 意思を持て
  5. アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
  6. 高すぎる コレステロールも 見逃すな
  7. お食事の 塩分、脂肪控えめに
  8. 体力に 合った運動続けよう
  9. 万病の 引き金になる太りすぎ
  10. 脳卒中 起きたらすぐに病院へ

 ◆治療は?

・血栓溶解薬(t-PA):t-PAという血栓溶解薬(血栓、血のかたまりを溶かす薬)を点滴で投与します。

・抗血小板薬:血小板の働きを抑制して、血栓が出来ないようにします。アスピリンなど。

・抗凝固薬:血液を固まりにくくして、血栓ができないようにします。

・脳保護薬:脳梗塞が起こったときに発生する有害物質を取り除き、脳細胞を守ります。

・抗脳浮腫薬:脳のむくみをとります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME