メニュー

血管年齢測定コーナー

動脈硬化症について

日本の3大死因は「がん」「脳血管疾患」「心疾患」です。なかでも脳血管疾患と心疾患は、いずれも動脈の壁が厚くなって弾性力が失われ、血管が劣化し狭くなってしまう「動脈硬化」が原因です。

この動脈硬化症が進行すると・・・
心臓に大きな負担がかかるため、高血圧、心肥大、心不全などの心疾患になる危険性があります。

また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
血管が破れると、クモ膜下出血など脳出血の危険もあります。

このように危険性が高い動脈硬化症に対しては、早めの検査・早めの治療で対策を講じることが大切です。

動脈硬化検査は5分程度で終わることをご存知ですか?

当院では、CAVI検査(血圧脈波検査)・ABI検査(足関節上腕血圧比)の2種類の検査が可能です。

・CAVI検査(血圧脈波検査)

CAVI検査では、血管壁硬化度、つまり血管の硬さが分かります。

CAVI(Cardio Ankle Vascular INdex)検査は大動脈を含む「心臓(Cardio)から足首(Ankle)まで」の動脈(Vascular)の硬さを反映する指標(Index)です。この検査では、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。動脈硬化症が進んでいるほど、「CAVI」の値は高くなり、9.0を超えると約半数が脳動脈か心臓の動脈である冠動脈に動脈硬化症を発症しているという研究結果もあります。結果はすぐに出るので、今後の生活習慣や治療計画について相談できます。また、同じ性別、同年齢の健康な方の「CAVI」平均値と比べることで、「血管年齢」がわかります。「CAVI」が9.0未満であっても「血管年齢」の高い方は動脈硬化症の進行が早いと考えられます。心臓から足首までの距離を測り、心臓と足首での脈波の時間差から、まず脈波速度を割り出し、コンピューターが血圧を加味して数値を計算します。動脈硬化が進行するほど高い値となり、CAVIの値が9.0を超えると約半数が脳動脈か心臓の動脈である冠動脈に動脈硬化症を発症しているという研究結果があります。

・ABI検査(足関節上腕血圧比)

ABI検査では、足の動脈の詰まり具合が分かります。足首の血圧を横になった状態で測定すると、健康な人では腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。しかし足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。そのため「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断するというもので、その値が0.9未満であると詰まっている可能性が高く、その値が低いほど重症になります。また、その症状は「足の痛み」としてあらわれることが多いといわれています。

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME